本文
氏名の振り仮名の届出方法を紹介します
届出の期間は令和7年5月26日から令和8年5月25日までの1年間です。本籍地から届く通知書をご確認ください。
※通知書や制度については「戸籍に氏名の振り仮名が記載されます」をご確認ください
届出の前に
- 他の行政手続等(年金やパスポートなど)や金融機関等で既に使用している氏名の振り仮名を確認しておいてください。 戸籍上の氏名の振り仮名と相違があると、他で使用している振り仮名の変更手続が必要になるなど、不都合が生じる可能性があります。
- 氏の振り仮名の届出は、「戸籍在籍者全員の氏」の振り仮名の届出になります。 届出により戸籍に記載した振り仮名を再度、変更するためには「家庭裁判所の許可」が必要になりますので、ご家族とよくご相談の上、届出してください。
届出の方法
※通知書に記載された振り仮名が正しい場合には、届出は不要です。届出の方法は下記の3通りです。
1. マイナポータルからの届出
- マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルのオンライン届出をご利用ください。 原則、オンラインで届出が完了するため、いつでもどこでも届出ができ、大変便利です。
- ご利用の際は、ログイン用の暗証番号(4桁)と電子署名用の暗証番号(半角英数字6桁~16桁)の入力が必要です。
【参考】
- マイナポータル<外部リンク>
- オンライン届出について法務省HP(オンライン届出)<外部リンク>
- マイナンバーカードの暗証番号が分からない方志布志市HP(暗証番号を忘れた方・ロックした方・変更したい方)
2. 最寄りの市区町村での届出
本籍地の市区町村やお住いの市区町村等での届出が可能です。来庁の際は、市区町村からの通知をご持参ください。
届出できる場所 : 本籍地または届出人の住民登録地
3. 郵送での届出
郵送で届出をする場合は、届書に必要事項を記入して下記の郵送先まで送付してください。なお、記入誤りなどがあった場合、内容によっては後日来庁していただくことがあります。必ず届書の下部欄外に昼間連絡がとれる電話番号の記入をお願いいたします。
【郵送先】
〒899-7192 志布志市志布志町志布志二丁目1番1号
志布志市役所 市民環境課 振り仮名担当
届書の様式
用紙のダウンロードは下記リンクをご利用ください。
届出をすることができる方
「氏」の振り仮名の届出と「名」の振り仮名の届出とで、それぞれ届出のできる方が異なります。
1.氏の振り仮名の届出
原則として戸籍の筆頭者が単独で届出することとなります。筆頭者が除籍されている場合には、その配偶者、その配偶者も除籍されている場合には子が届出することとなります。他の在籍している方と十分にご相談のうえ、届出をお願いいたします。
2.名の振り仮名の届出
原則として本人が届出人となります。ただし、15歳未満の場合は、いずれかの親権者が届出人となります。15歳から18歳未満の場合は、本人又はいずれかの親権者が届出人となります。
戸籍に記載する氏名の振り仮名について
戸籍に記載する氏名の振り仮名については、「氏名として用いられる文字の読み方として一般に認められているもの」に限られています。
ただし、一般の読み方以外の読み方を現在使用している場合には、その読み方を使用していることを証明する資料(パスポート・通帳・キャッシュカード等)を氏名の振り仮名の届書に添付して届け出ることができます。
届出が認められない振り仮名
- 社会を混乱させるものや、差別的・卑わい・反社会的な読み方などの社会通念上相当とはいえないものは認められません。
- 一般の読み方以外の読み方を現在使用している場合には、これを尊重することとされていますが、公序良俗に反する振り仮名は認められません。
社会を混乱させるものとして認められない読み方 | 例 |
---|---|
漢字の意味や読み方との関連性をおよそ又は全く認めることができない読み方 |
「太郎」をジョージ、マイケル |
漢字に対応するものに加え、これと明らかに異なる別の単語を付加し、 漢字との関連性をおよそ又は全く認めることができない読み方を含む読み方 | 「健」をケンイチロウ、ケンサマ |
漢字の持つ意味とは反対の意味による読み方 | 「高」をヒクシ |
漢字の持つ意味や読み方からすると、別人と誤解されたり読み違い(書き違い)と 誤解されたりする読み方 | 「太郎」をジロウ |